※この記事は5月1日までの公開です。
『月刊ガンダムエース』の連載『機動戦士ガンダム THE ORIGIN カトキハジメメカニカルアーカイブス』にて詳しく紹介された「YMS-08B ドム試作実験機」が、HGシリーズで登場しました。
ガンプラ作例【HG 1/144 ドム試作実験機】を本庄聖がレビュー!(その1)~THE ORIGINシリーズの特長を引き継ぐ良キット!~
ガンプラ作例【HG 1/144 ドム試作実験機】を、本庄聖がレビュー!(その2)~初心者向けに動力パイプの処理方法を紹介!~
前回は動力パイプの処理方法を紹介しましたが、今回はモノアイやアーマー裏の処理方法を解説します。
モノアイと、腰部アーマーの裏にも手を入れる
HG 1/144 ドム試作実験機
動力パイプ以外にも、ジオンのMSでいじったら見栄えの上がるポイントはまだあります。たとえばモノアイの改修です。こちらは非常に簡単で、キットのモノアイを軸でカットし、市販のプラパーツを接着。塗装後レンズ面に反射テープを貼り付けてからクリアレンズをはめこめば完成です。
もうひとつは、腰部アーマー裏の“裏打ち”です。こちらはアーマーの裏にシリコンバリアを筆で塗り、乾燥後にエポキシパテを盛り付けます。
その後半硬化のタイミングでデザインナイフを使い粗削りし、完全に硬化したらアーマーから取り外して整形すれば完成となります。
エポキシパテを使う方法は、アーマー裏が別パーツとなるので、塗り分けが簡単になるというメリットもあります。ただ、パーツ側にシリコンバリアを塗っていますので、塗装前はしっかりと洗浄し、脱脂をしてください。
以上、今回は、簡単に挑戦できるキット改修方法を紹介しました!
<COLORING DATA>
本体グレー…317番・グレーFS36231:70%+2番・ブラック:30%
胸部…2番・ブラック
腕部…13番・ニュートラルグレー:60%+1番・ホワイト:40%
脚部…1番・ホワイト
頭部、ヒートサーベル…68番・モンザレッド:50%+58番・黄橙色:30%+1番・ホワイト:20%+317番・グレーFS36231:少量
ランドセルほか…72番・ミディアムブルー:70%+1番・ホワイト:20%+54番・カーキグリーン:10%
手首、関節…317番・グレーFS36231:90%+2番・ブラック:10%
ビーム・バズーカ…317番・グレーFS36231:70%+72番・ミディアムブルー:30%
コックピット…47番・クリアーレッド
※すべてGSIクレオスのMr.カラーを使用。
DATA
HG 1/144 ドム試作実験機
■1/144スケールプラスチックキット
■価格:2,160円(税込)
■発売中
■発売元:バンダイホビー事業部
関連情報