本コーナーでは、日曜朝7時よりテレビ朝日系にて放送されている『機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096』に登場したモビルスーツを、電撃ホビーマガジンやその別冊に収録された作例記事にて紹介します!
- ガンプラで見る『機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096』(その1)
- ガンプラで見る『機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096』(その2) MG 1/100 ユニコーンガンダム HDカラー+MS CAGE
- ガンプラで見る『機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096』(その3)HGUC 1/144 クシャトリヤ
今回は、ついに登場した“赤い彗星”クシャトリヤの作例をご紹介します。モデラーは、前回に引き続き射水宏。HGUCに改造を施し、袖口のビーム・サーベル開口ギミックなどが追加されています。
HGUC 1/144 シナンジュ
MGに次いでリリースされたHGUC「シナンジュ」は、MGのノウハウをフィードバックした秀作キットだ。作例では背部スラスターの伸縮など、オミットされたアクションギミックを盛り込んで製作。特に前腕のビーム・トンファー展開ギミックなどはぜひ改造の参考にしてほしい。
各部の改修ポイント
腕部のサーベルラックとバックパックのバーニアユニットのスライドを至上命題にシナンジュを製作しました。
頭部は、もう少し上下につぶれた印象があったのでヘルメット・フェイス部ともに削り込んで小顔に。頬の板は設定画を参考に重なりを意識して形状を整え、アゴを引けるようにするために首を1ミリ延長。
胴体はパイプを市販パーツに。下のパイプについては若干サイドアーマーの可動に干渉しますが、設定画のような体に密着したラインとしました。
キットは上腕部を肩アーマーで挟み込む構造ですが、肩アーマーを独立できるよう加工し胴体との接続部に可動部を追加。サイドアーマーはスパイクがまっすぐに生えているので、削り落としプラ棒で自作し角度を付けて接着。
前腕のサーベルラックを再現!
前腕のサーベルラックは、構造については途中写真を参照いただくとわかりやすいかと思います。ラック部は離型処理をしたパーツにエポキシパテを押し付けて製作し、接続には1ミリ径のポリランナーを使用。なお、この部分を設定の通りに作るとマスターグレード(MG)版のように袖部分にも可動部を仕込む必要が生じてくるのですが、強度的に不安が出るサイズなので、今回はアームの付け位置を設定とは逆にして、上方向に向かって開くようにしました。
バックパックのバーニア連動も実現
バックパックのバーニアの連動は、MG版の構造をそのまま縮小すればよいのですが、どうせならこのキットの構造(ポリパーツの位置など)を活かした状態で、と考えて何とか上の羽との連動は再現。下についても色々と考えたのですが、やはりキットの軸位置では不可能なようなので、ここの改造を考えている人は素直にMGの機構をそのまままねることをお勧めします(トホホ)。
完成!
COLORING DATA
赤…68番・モンザレッド:70%+59番・オレンジ:20%+41番・レッドブラウン:10%
黒…2番・ブラック:90%+GX1番・クールホワイト:10%
グレー…37番・RLM74グレーバイオレット:80%+GX1番・クールホワイト:20%
金…9番・ゴールド
※すべてGSIクレオスの「Mr.カラー」を使用
DATA
HGUC 1/144 シナンジュ
■1/144スケールプラスチックキット
■発売中
■価格:2,808円(税込)
■発売元:バンダイホビー事業部
関連情報