Quantcast
Channel: ガンダム/ガンプラの記事一覧 | 電撃ホビーウェブ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7094

ガンプラ作例【MG 1/100 V2ガンダム Ver.Ka】を作る!(その2 工作編)

$
0
0

『機動戦士Vガンダム』の主役機「V2ガンダム」が、Ver.KaとしてMGとして登場! プロモデラー米津辰哉がこれを製作しました。今回から、製作記事を開始します。まずは工作からお伝えしましょう!

 

_MG_9661

 

 

ガンプラ作例【MG 1/100 V2ガンダム Ver.Ka】を作る!(その1)

 


MG 1/100 V2ガンダム Ver.Ka
製作・文:米津辰哉

 

皆さん、こんにちは。今回は、「MG 1/100 V2ガンダム Ver.Ka」を担当させていただきました。ご存知のとおり、変形合体とプロポーションを両立させた好キットです。そのため、ほとんどいじる所がないので、うるさくならないように少しだけディティールを足す程度で仕上げてみました。

 

頭部:アンテナをシャープに削るのは定番工作ですが、変形時に折らないように、コアファイターにする時は頭部を取り外すほうが無難です(キットはきちんと完全変形するため、頭部も収納されるようになっています)。

 

▲頭部Vアンテナをシャープに。

▲頭部Vアンテナをシャープに。

 

それから、目の部分に被さる精密射撃用デバイスを差し込む溝が額の裏にあるのが少し気になったので、頭部の一つはプラ板で埋めました。もう片方は精密射撃用デバイスを装着したバージョンにしています。

 

▲額のヒサシ部分は、プラ板にてスリットをふさいでいる。

▲額のヒサシ部分は、プラ板にてスリットをふさいでいる。

 

 

_MG_9679

▲V2コア・ファイターが2機付属していることから、頭部も2つ付属している。そのため、1つの頭部は精密射撃デバイスを取り付ける形で製作した(キットは着脱可能)。

▲V2コア・ファイターが2機付属していることから、頭部も2つ付属している。そのため、1つの頭部は精密射撃デバイスを取り付ける形で製作した(キットは着脱可能)。

 

それから、塗装派の方は、コアファイターの機首をスライドする部分(パーツF29)を少し削っておくことをオススメします。私は削りが足りなくて、スライド時に機首に貼ったデカールを剥がしてしまうハメになってしまいました。

 

 

胴部:複雑な構造ですが、MS時にはガッチリと極まるので、安心して遊べます。ミノフスキードライブはもう少し長いイメージでしたが、バランス的には馴染んでいますね。ドライブ下側の白いパーツの淵にスジボリを入れた程度です。あと、テールアーマーの開口部にも同じ加工をしています。

 

▲V2コア・ファイターと胸部(V2トップ・リム)は、隙間なくカッチリと合体が可能。

▲V2コア・ファイターと胸部(V2トップ・リム)は、隙間なくカッチリと合体が可能。

 

▲背部スラスターにはスジ彫りを追加。

▲背部スラスターにはスジ彫りを追加。左がキット、右が加工した作例パーツ。

 

 

腕・脚部:手足に関しては何も言うことはありません。力強さと美しさを兼ね備えた見事なラインだと思います。差し替え式の指の隙間を削った程度です。

 

P1100493

▲指パーツの隙間を少し削っている。

 

 


次回は、塗装工程を紹介します。

 

 

 

<DATA>
MG 1/100 V2ガンダム Ver.Ka
■1/100スケールプラスチックキット
■発売中
■価格:4,860円(税込)
■発売元:バンダイホビー事業部

 

MG 1/100 V2ガンダム Ver.Ka用 拡張エフェクトユニット “光の翼”
■1/100スケールプラスチックキット
■受注中(プレミアムバンダイにて)
■価格:2,160円(税込)
■発売元:バンダイホビー事業部

 

 

<関連情報>
バンダイホビーサイト


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7094

Trending Articles