Quantcast
Channel: ガンダム/ガンプラの記事一覧 | 電撃ホビーウェブ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7094

ガンプラ作例【“新生-REVIVE-”HGUC 1/144 ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)】をビルドガンダムMk-IIにする!(その3 胸部/背部工作編)

$
0
0

「“新生-REVIVE-”HGUC 1/144 ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)」をビルドガンダムMk-IIへとフクダカズヤが改造! 今回は、胸部とビルドブースター Mk-II(バックパック)の取り付けを行います。

 

_MG_8136

 

ガンプラ作例【“新生-REVIVE-”HGUC 1/144 ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)】をビルドガンダムMk-IIにする!(その1)

ガンプラ作例【“新生-REVIVE-”HGUC 1/144 ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)】をビルドガンダムMk-IIにする!(その2 頭部/全体工作編)

 


ビルドガンダムMk-II
(HGUC 1/144 ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)改造)

 

製作・文:フクダカズヤ

 

胴体コックピット部に、HGBF Mk-IIのパーツを移植します。その際、パーツがフィットするように、接合部を削っていきます。いきなり削るといってもどこから削るのか? という疑問が生まれます。今回のように合い面が複雑な場合はなおさらです。そこでカットゲージを作ります。マスキングテープを「切りたいライン」がわかるように貼ります。これがカットゲージになります。

 

▲接続する箇所に合わせてマスキングテープでガイドを作ります。

▲接続する箇所に合わせてマスキングテープでライン取り。ゲージを作ります。赤線がカットラインです。

 

ゲージを剥がして今度は切りたいパーツの「切りたいライン」がわかるようにゲージを貼ります。ゲージに沿ってカットしてヤスリで整形。あとはパーツ同士がしっくりくるまで当たっている部分を削ります。

 

buld006

▲ゲージのラインに合わせてパーツをカットします。

 

 

もともと合うかどうかわからないパーツ同士ですので、削りすぎてしまったりスキマができてしまったらパテなどを使用して埋めてしまうのも方法のひとつ。作例でも左右の胸に配されたダクト部(黄色に塗装される部分)はスキマを気にせず接着し、最後にMr.SSPを使用してスキマ埋めを行っています。

 

buld002

▲隙間が出来たらパテで埋めながら作業します。

 

バックパック(ビルドブースター Mk-II)は取り付けピンを下方に約2ミリ下げて取り付け。また一部干渉がありますが削り取ることで取り付けることが可能になります。簡単に書いてしまいましたが、パーツの内側にはリブ(補強板)などがありますので工作にはリューターなどの工具があると便利です。ピンなどを設けないで塗装後に接着する方法などもありますので参考にされる場合は無理ないプランでお願いしますね。

 

▲取り付け軸を下げ、干渉部分を削りました。ガンダムMk-II側のバックパックは、あらかじめ接続用のジョイント穴がキットに開いています。

▲取り付け軸を下げ、干渉部分を削りました。ガンダムMk-II側のバックパックは、あらかじめ接続用のジョイント穴がキットに開いています。

 

可動部分などはキットのままですが、肉抜き穴をポリエステルパテで埋め「動きそう」と思わせるモールドを追加しています。またパネルライン風のモールドも追加して作例全体の情報量を上げています。

 

buld009

▲黄色に見える四角い部分はポリパテ埋めですが、丸い部分は黄色のプラ板です。また白い部分もプラ板でモールドを追加した部分になります。

 

 

 

 


次回は最終回。塗装について紹介します。

 

 

<DATA>
HGUC 1/144 ガンダムMk-II(エゥーゴ仕様)
■1/144スケールプラスチックキット
■発売中
■価格:1,620円(税込)
■発売元:バンダイホビー事業部

 

HGUC 1/144 ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)
■1/144スケールプラスチックキット
■発売中
■価格:1,620円(税込)
■発売元:バンダイホビー事業部

 

 

<関連情報>

バンダイホビーサイト


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7094

Trending Articles