本コーナーでは、日曜朝7時よりテレビ朝日系にて放送されている『機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096』に登場したモビルスーツを、電撃ホビーマガジンやその別冊に収録された作例記事にて紹介します!
- ガンプラで見る『機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096』(その1)
- ガンプラで見る『機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096』(その2) MG 1/100 ユニコーンガンダム HDカラー+MS CAGE
- ガンプラで見る『機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096』(その3)HGUC 1/144 クシャトリヤ
- ガンプラで見る『機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096』(その4)HGUC 1/144 シナンジュ
- ガンプラで見る『機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096』(その5)HGUC 1/144 リゼル(隊長機)
- ガンプラで見る『機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096』(その6)HGUC 1/144 ロト ツインセット
- ガンプラで見る『機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096』(その7)HGUC 1/144 ドライセン(ユニコーンVer.)
今回は、フル・フロンタルを異常なまでに崇拝する親衛隊隊長 アンジェロ・ザウパー専用のギラ・ズールが登場です。紫基調のカラーリングを施し、両肩にスパイクアーマー、背中には巨大なバックパックを背負った特異な機体を、松本尚文が製作しています。
HGUC 1/144 ギラ・ズール(アンジェロ・ザウパー専用機)
フル・フロンタル親衛隊隊長アンジェロ・ザウパーの専用機。HGUCはより派手になった袖やエリの装飾、そして紫を基調としたカラーリング、さらには背部のランゲ・ブルーノ砲・改など、スペシャル機ならではの豪華さを見事に再現した秀作キット。松本尚文が肉抜き穴の埋め作業や、各部のシャープ化を中心に細部にわたり徹底工作した。
ギラ・ズールの親衛隊隊長機を徹底製作
ベースの一般機が非常に良いキットなので、大きく手を加えた部分はありませんが、新規パーツを含めて、ちょこちょことディテールアップを施しています。
一般機との共通工作部分は、各部にある白い◎モールドを8割方プラ材で作り直し、フロントスカート等、残りの2割程は◎の周囲をけがいたりすることでより立体的に見えるようにしてみました。特に前腕などは、金型の抜き方向の関係で、◎が歪んでいたりするので、その修整も兼ねています(気にしなければそれまでですが……)。

▲頭部は、モノアイ部に2.5ミリ径の穴を開け、ハイキューパーツ「オーロラアイズピンク」(+蛍光ピンクをオーバーコート)を使用。ブレード・アンテナはヘルメットに接着した後でシャープに整形。側頭部の凹ディテールは軽く彫り直している。
肩アーマーのスパイクは、すべて先端をプラ棒等で延長&鋭くしています。キットのスパイク先端を軽くヤスリがけして平らにし、プラ用セメントでプラ棒を接着してから整形するわけですが、その際、接合部には0.5ミリのシンチュウ線を通して、なるべく強度が出るようにしています。
バックパックは、下部の合わせ目を消すことと、プロペラント・タンク用のポリパーツを組み込んだまま塗装をしたくはなかったので、本体との接続ピン下で上下にカットして、これを両立。そのポリパーツは、軸の一部をカットして、機体後方にタンクを倒せるようにしています。バーニアと干渉するので大した角度は付きませんが、加工自体は単純なので素組み中心の方にもオススメです。
ランゲ・ブルーノ砲・改、反対側のスタビライザーは接続部分をボールジョイントに変更しました。
エリまわりと袖の白・紺の塗り分けは、ラッカー塗料でマスキングを中心に筆でリタッチ。それ以外の白ラインはエナメル塗料を筆塗りしています。
COLORING DATA
薄紫…純色マゼンタ(G)+純色バイオレット(G)(11:1)+1番・ホワイト
濃紫…純色マゼンタ(G)+純色バイオレット(G)(3:1)+1番・ホワイト:少量
紺色…71番・ミッドナイトブルー+80番・コバルトブルー+純色バイオレット
薄紺(胸部)…5番・ブルー+純色シアン(G)+1番・ホワイト
黄色…109番・キャラクターイエロー+RLM78サンドイエロー
関節…サフ1000+ミッドナイトブルー+80番・コバルトブルー
武器類…71番・ミッドナイトブルー+80番・コバルトブルー+1番・ホワイト
+67番・パープル
武器・白灰…サーフェイサーEVO(G)
※Gはガイアノーツの「ガイアカラー」。特に表記のないものはGSIクレオスの「Mr.カラー」
DATA
HGUC 1/144 ギラ・ズール(アンジェロ・ザウパー専用機)
- 1/144スケールプラスチックキット
- 発売中
- 価格:2,376円(税込)
- 発売元:バンダイホビー事業部
関連情報